ガンダムライブラリ/Gundam Library
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【エルガイム】HI METAL r LGAIM MkII/ エルガイムMkII  レビュー(1)

 

スポンサーリンク

 
【エルガイム】HI METAL r LGAIM MkII/ エルガイムMkII  レビュー(1)
 

昨年テレビ放映40周年のエルガイム。予約していたはHI-METAL R エルガイムMkIIが届き1か月。毎日眺めているが、カッコイイと思う。
3回に分けて、動画を交えて紹介する。

  

エルガイムMkIIとは

エルガイムの後半の主役メカ。戦って倒した戦利品のA級ヘビィメタルのボディと、これまた落ちていた頭部をくっつけてできた。頭部は実は昔の戦争で使われたヘビィメタルのもので、ファティマが埋め込まれている、という。ファティマはファイブスター物語でより詳細に語られている。
最終話でポセイダルの乗るオリジナルオージの圧倒的なパワーの前に破壊されるまで、反乱軍の象徴として戦う。
一番の特徴は、変形することで単体で飛行できるプローラーになることだろう。エルガイムがぶら下がって運ばれることもあった。

動画を作ってあるのでどうぞ。

まずは箱

化粧箱の外側にもちょっとした箱がある。ROBOT魂の上のランクなので当然なのかな。
絵の感じはシャープというよりは柔らかめ。

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

中身

分厚い箱から中を引き出すと、あれ、3段もある。まるでおせち料理の重箱のようだ。

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

一番上には本体やパワーランチャー。普通のキットならこれで終わり。

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

二段目はプローラーやバスターランチャーが入っている。

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

三段目にはディスプレイ用の台座がある。台座抜きなら2段だが、台座が高級感があるんだよね。

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

結構長い説明書が入っている。プローラーへの変形へROBOT魂同様に絶望的だ。

取り出してみる

まずは本体をとりだしてみた。

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

頭胸部のアップ。

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

胴体のアップ。

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

脚のアップ。見ただけではROBOT魂と差が見えないけど、要所に金属を使ってるところが大きな差だ。

ちなみに豪華なディスプレイ台。プローラー形態ではこのくらいの大きさが必要だが、ロボット形態ではこんな大きさは不要なのだが。

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

HI METAL r エルガイムMkII

パワーランチャーでポーズをつける

エルガイムでは、パワーランチャーを持つのではなく腕に装着する。MkIIも同様だ。

HI METAL r エルガイムMkII パワーランチャー

HI METAL r エルガイムMkII パワーランチャー

HI METAL r エルガイムMkII パワーランチャー

HI METAL r エルガイムMkII パワーランチャー

HI METAL r エルガイムMkII パワーランチャー

HI METAL r エルガイムMkII パワーランチャー

HI METAL r エルガイムMkII パワーランチャー

HI METAL r エルガイムMkII パワーランチャー

HI METAL r エルガイムMkII パワーランチャー

HI METAL r エルガイムMkII パワーランチャー

HI METAL r エルガイムMkII パワーランチャー

HI METAL r エルガイムMkII パワーランチャー

HI METAL r エルガイムMkII パワーランチャー

HI METAL r エルガイムMkII パワーランチャー

セイバーを構える

ガンダムのビームサーベルのようなもの。何が違うのかはよくわからない。あえて言うなら色か?
手の内側に持っているセイバーがポンと出てきて、手でつかみビーム部分を伸ばすという、流れ。よく考えられていると思う。
ちなみにひじの関節を2段階にしたのはエルガイムが初めてだったと思う。ガンダムMKIIにも採用されていたはず。

HI METAL r エルガイムMkII セイバー

HI METAL r エルガイムMkII セイバー

HI METAL r エルガイムMkII セイバー

HI METAL r エルガイムMkII セイバー

HI METAL r エルガイムMkII セイバー

HI METAL r エルガイムMkII セイバー

HI METAL r エルガイムMkII セイバー

HI METAL r エルガイムMkII セイバー

HI METAL r エルガイムMkII セイバー

HI METAL r エルガイムMkII セイバー

HI METAL r エルガイムMkII セイバー

HI METAL r エルガイムMkII セイバー

HI METAL r エルガイムはプレミアムバンダイで発売しているが、エルガイムMkIIは今のところ販売していない。転売ヤーからの購入になる。

created by Rinker
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥24,980 (2025/09/04 19:53:41時点 Amazon調べ-詳細)

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。

created by Rinker
¥46,180 (2025/09/05 17:21:55時点 楽天市場調べ-詳細)

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。

PR

   
著者プロフィール
Gundam 司書
70~80年代のアニメを見て育ち、ガンダムの歴史を見守る。 最近はリメイク作品が多く、銀英伝、うる星やつら、らんま1/2となつかしさに震えつつ、ガンプラ、ブルーレイ、ネット配信を見る日々を送る。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です